申年の鑑定が始まっております。
お客様が、また今年も笑顔でご活躍できるように、熱意を持って占います。
今年から新企画、初占いにお見えのお客様に「みねくじ」を引いていただいております。
どんなくじなのかは、引いてからのお楽しみですが、このちょっとしたお楽しみが大好評を博しています。
お客様に引いていただくだけなのですが、書かれている言葉が、なぜか鑑定の内容やその方の状況や性格にぴったり。たくさんある中から、なぜか自分に似合った言葉を引き当てるのです。
私たちがあらかじめ準備した文言なのに。本当におみくじの神様からご神託をいただいているかのようで不思議です。
あまりにピンポンなので、こちらもおかしくてたまりませんが、お客様自身も大笑い。
福の神様に見守られている感じで、皆さん笑顔でお帰りになります。
大好評のみねくじは無くなり次第終了いたします。ぜひお試しに、お越しください。
2016年01月07日
2016年01月01日
新年あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
本年も元気に、充実した一年をお過ごしいただけますよう、お祈り申し上げます。
日本の人口が一億数千万人余りと言われていますが、その中での巡り会いはかけがえのないご縁だと思います。
そのご縁を今年も大切にし、一人一人のお客様に喜んで頂けます様にように、アドバイスいたします。
不安になったり、寂しくなったり、良いことでも悪いことでも、人に話したい、聞いて貰いたい、そんな時がありましたならぜひ、サロン・ド・ミネへお立ち寄りください。
ご来店のお客様に、新春ミネくじをご用意してお待ちしております。
サロン・ド・ミネ
本年も元気に、充実した一年をお過ごしいただけますよう、お祈り申し上げます。
日本の人口が一億数千万人余りと言われていますが、その中での巡り会いはかけがえのないご縁だと思います。
そのご縁を今年も大切にし、一人一人のお客様に喜んで頂けます様にように、アドバイスいたします。
不安になったり、寂しくなったり、良いことでも悪いことでも、人に話したい、聞いて貰いたい、そんな時がありましたならぜひ、サロン・ド・ミネへお立ち寄りください。
ご来店のお客様に、新春ミネくじをご用意してお待ちしております。
サロン・ド・ミネ
2015年02月01日
2月のお知らせ
「サロン・ド・ミネ東口店(武蔵野館B1)」は、2月25日(水)をもちまして、南口に移転をいたします。
メンバーともども、そのまま引っ越しますので、2月26日(木)からは、どうぞ新店舗をご利用ください。
東口店の長い間のご愛顧に心より感謝いたします。
武蔵野館地下1階の店は「エキチカオアシス」といううたい文句でした。
南口に移り、JR新宿の最寄り改札は南口と新南口という違いはございますが、新しいサロン・ド・ミネもやっぱり「エキチカ」です。
今度は、東京メトロの新副都心線の「新宿3丁目」改札に直結しております。JRの新南口、南口から島屋に入っていただければ、島屋の食品売り場とは地下続き。
丸ノ内線の「新宿3丁目」とも地下道で繋がっておりますので、雨にも雪にも濡れずにお越し頂けます。
副都心線の新宿3丁目駅「E6」出口を目指して進んでいただき、改札目の前の「新四curumuビル」の地下1Fにお越し下さい。
地上からお客様は、島屋さんの前に並んだりそな銀行さんと鳥どりさんの間の小道を曲がってください。細い道を抜けますと、地下鉄E6の入り口表示にぶつかります。その表示前のエレベーターで地下一階に下りていただくと、目の前がサロン・ド・ミネです。
新しい店舗もゆっくりとくつろいでいただける、暖かい部屋です。
今までと変わらぬご愛顧をお願いいたします。
メンバーともども、そのまま引っ越しますので、2月26日(木)からは、どうぞ新店舗をご利用ください。
東口店の長い間のご愛顧に心より感謝いたします。
武蔵野館地下1階の店は「エキチカオアシス」といううたい文句でした。
南口に移り、JR新宿の最寄り改札は南口と新南口という違いはございますが、新しいサロン・ド・ミネもやっぱり「エキチカ」です。
今度は、東京メトロの新副都心線の「新宿3丁目」改札に直結しております。JRの新南口、南口から島屋に入っていただければ、島屋の食品売り場とは地下続き。
丸ノ内線の「新宿3丁目」とも地下道で繋がっておりますので、雨にも雪にも濡れずにお越し頂けます。
副都心線の新宿3丁目駅「E6」出口を目指して進んでいただき、改札目の前の「新四curumuビル」の地下1Fにお越し下さい。
地上からお客様は、島屋さんの前に並んだりそな銀行さんと鳥どりさんの間の小道を曲がってください。細い道を抜けますと、地下鉄E6の入り口表示にぶつかります。その表示前のエレベーターで地下一階に下りていただくと、目の前がサロン・ド・ミネです。
新しい店舗もゆっくりとくつろいでいただける、暖かい部屋です。
今までと変わらぬご愛顧をお願いいたします。
2014年01月01日
本年もよろしくお願いいたします!
明けましておめでとうございます。
皆様健やかな新年をお迎えの事と存じます。
サロンドミネは 今年もお客様の力になりたく 笑顔を届けたいと 益々の努力と勉強を嵩ね より精進して参ります。
皆様の2014年の運気を新年初占いで 知り 安心の心準備をしませんか?
信頼と安心 実績のサロンドミネ
皆様健やかな新年をお迎えの事と存じます。
サロンドミネは 今年もお客様の力になりたく 笑顔を届けたいと 益々の努力と勉強を嵩ね より精進して参ります。
皆様の2014年の運気を新年初占いで 知り 安心の心準備をしませんか?
信頼と安心 実績のサロンドミネ
2013年05月11日
女王さまの日
今年の4月30日はオランダのベアトリクス女王さまの退官の日でした。
たまたま、この記念すべき日にオランダに着いたのです。
「毎年4月30日は祝日になっていて、国中がオレンジになるんだよ」
聞いてはいましたが、実際に行ってみるまでそのイメージがつかめませんでした。行ってみて納得!
街や店の飾り付けもさることながら、歩いている人がみんなオレンジ色の衣類を身に着けたコーディネートなのです。セーターやジャケット、スカーフやズボン、キャップやカツラ……。国を挙げてのお祭りのまっただ中でした。
夕方だったので空港からホテルに直行したのですが、テレビ番組はアムステルダムで行われた記念式典の模様をずっと中継し続け、そこにもオレンジだらけの人が映っています。日が暮れるのが遅く、9時頃やっと夕方みたいな感じになるのですが、ホテルの近くでもお祝いの野外ライブの音ががんがんに鳴り響いていました。だれでも参加できると聞いていたので、記念に!と、ライブに参加しに行きました。若者がおおぜい楽しそうに踊っていました。
冷えて来たところでライブを引き上げ、ホテルに戻って、ベアトリクス女王が王位を息子のウィレム・アレクサンダー新国王に譲られるところを、テレビで何回も流れるのを繰り返し見ました。継承式はとっても立派でおごそか。外国人の私にもオランダ人の感動が伝わりました。マキシマ王妃と次の跡継ぎとなられる3人の娘さんたちもとってもご立派。とてもすてきなご家族だと思いました。
こうして女王さまがしゃきしゃきお元気なうちに次の代に移り変わる式が執り行われるというきまりもいいものだなと思いました。
ずっと続いてきた「クイーンズデー」は今年が最後。来年からは「キングズデー」となり、日付も4月27日になるそうです(来年だけ、カレンダーの都合で26日)。
南田
たまたま、この記念すべき日にオランダに着いたのです。
「毎年4月30日は祝日になっていて、国中がオレンジになるんだよ」
聞いてはいましたが、実際に行ってみるまでそのイメージがつかめませんでした。行ってみて納得!
街や店の飾り付けもさることながら、歩いている人がみんなオレンジ色の衣類を身に着けたコーディネートなのです。セーターやジャケット、スカーフやズボン、キャップやカツラ……。国を挙げてのお祭りのまっただ中でした。
夕方だったので空港からホテルに直行したのですが、テレビ番組はアムステルダムで行われた記念式典の模様をずっと中継し続け、そこにもオレンジだらけの人が映っています。日が暮れるのが遅く、9時頃やっと夕方みたいな感じになるのですが、ホテルの近くでもお祝いの野外ライブの音ががんがんに鳴り響いていました。だれでも参加できると聞いていたので、記念に!と、ライブに参加しに行きました。若者がおおぜい楽しそうに踊っていました。
冷えて来たところでライブを引き上げ、ホテルに戻って、ベアトリクス女王が王位を息子のウィレム・アレクサンダー新国王に譲られるところを、テレビで何回も流れるのを繰り返し見ました。継承式はとっても立派でおごそか。外国人の私にもオランダ人の感動が伝わりました。マキシマ王妃と次の跡継ぎとなられる3人の娘さんたちもとってもご立派。とてもすてきなご家族だと思いました。
こうして女王さまがしゃきしゃきお元気なうちに次の代に移り変わる式が執り行われるというきまりもいいものだなと思いました。
ずっと続いてきた「クイーンズデー」は今年が最後。来年からは「キングズデー」となり、日付も4月27日になるそうです(来年だけ、カレンダーの都合で26日)。
南田
2012年09月15日
お神輿、わっしょい!
本日、毎年恒例の熊野神社のお神輿の日です。
店を開けて、一段落しておりましたら、こんにちはっ!と、元気な声が。
髪をすかっとアップに結って、いなせなはっぴ姿、すらりと長身の人影は、なんとこのコーナー月曜日担当のSAKURA先生でした!
(集合時間の前にちょこっと寄ってくださいました)
かっこいい!毎年、お神輿かつぎに参加されているそうです。
きましたきました。路地と駅前の大通りにも、お神輿、まわってきました。
かんかんかんかん!サロンは地下ですが、人のざわめきが階段を通じて降りてくる。降りてくる。近づいてくる近づいてくる!落ち着いていられません!たまらず、地上に飛び出してお神輿見物です。
地上には本日、風が吹き渡って、どことなく秋の気配。お神輿ぴかぴか。担ぐひとたちの元気なこと!
さわやかパワーをいただきました!
南田
店を開けて、一段落しておりましたら、こんにちはっ!と、元気な声が。
髪をすかっとアップに結って、いなせなはっぴ姿、すらりと長身の人影は、なんとこのコーナー月曜日担当のSAKURA先生でした!
(集合時間の前にちょこっと寄ってくださいました)
かっこいい!毎年、お神輿かつぎに参加されているそうです。
きましたきました。路地と駅前の大通りにも、お神輿、まわってきました。
かんかんかんかん!サロンは地下ですが、人のざわめきが階段を通じて降りてくる。降りてくる。近づいてくる近づいてくる!落ち着いていられません!たまらず、地上に飛び出してお神輿見物です。
地上には本日、風が吹き渡って、どことなく秋の気配。お神輿ぴかぴか。担ぐひとたちの元気なこと!
さわやかパワーをいただきました!
南田
2012年09月01日
ブログを復活いたします!
お久しぶりです。今月より、ブログを再開いたしますね。
「失敗談やにこっとするいい話、いろんなこぼれ話を掲載していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
さて、本日は9月1日、防災の日です。
10年くらい前、サラリーマンをしていた頃の防災の日の思い出を話します。
会社では毎年、仕事時間中の何時間かを使って、防災訓練が行われていました。銀座にあった会社を出て、国会議事堂の前の広場に避難する練習をしたり、会社の駐車場でぼんぼん燃える本物の火を実際に消化器で消したりという、かなり本気な内容でした。
今考えると、あの訓練は大掛かりでとてもよく考えられていたものです。部長も平社員も全員、会社のマークがついたヘルメットをかぶって、残暑の大通りをぞろぞろ歩きました。その頃は、ほんとうに大災害が来るなんて思ってもいなかったので、散歩気分だったのを思い出します。
実際に歩くと、救助の設備がある避難所がどの方向にあって、どのくらい遠いのか、体に記憶されます。
とにかく非常のときに取る行動を決めておいて、いちどそのとおりに動いてみる、というのはほんとうに大切なことだなと思います。
南田
訓練は真剣に身体で覚える為に何度も参加するものですね。 私も武蔵野ビル屋上で火災訓練をしました。消火器持った瞬間、ギックリ腰になりました。緊張しましたし
、消化器は重かったです
。
峰
「失敗談やにこっとするいい話、いろんなこぼれ話を掲載していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
さて、本日は9月1日、防災の日です。
10年くらい前、サラリーマンをしていた頃の防災の日の思い出を話します。
会社では毎年、仕事時間中の何時間かを使って、防災訓練が行われていました。銀座にあった会社を出て、国会議事堂の前の広場に避難する練習をしたり、会社の駐車場でぼんぼん燃える本物の火を実際に消化器で消したりという、かなり本気な内容でした。
今考えると、あの訓練は大掛かりでとてもよく考えられていたものです。部長も平社員も全員、会社のマークがついたヘルメットをかぶって、残暑の大通りをぞろぞろ歩きました。その頃は、ほんとうに大災害が来るなんて思ってもいなかったので、散歩気分だったのを思い出します。
実際に歩くと、救助の設備がある避難所がどの方向にあって、どのくらい遠いのか、体に記憶されます。
とにかく非常のときに取る行動を決めておいて、いちどそのとおりに動いてみる、というのはほんとうに大切なことだなと思います。
南田
訓練は真剣に身体で覚える為に何度も参加するものですね。 私も武蔵野ビル屋上で火災訓練をしました。消火器持った瞬間、ギックリ腰になりました。緊張しましたし


峰
2011年08月06日
正当派鑑定ルーム
キャップ・ジャパンから発売された「幸福ナビゲーションガイド 開運術 占いのすべて」というムック本に当占いコーナーの峰の記事が掲載されました。
「新宿の地で愛されること20年以上の正当派鑑定ルーム」
以下、本より抜粋いたしました。
『サロン・ド・ミネは、新宿駅至近の正当派鑑定ルームで、良心的な先生方が揃う。「占いってこんなこと聞いていいの?」と固定観念を覆される。百聞は一読にしかず。
事例:峰先生の鑑定事例集
事例1「80歳の母が膝の手術をするのだが、全身麻酔か半身麻酔どちらがいい?」
膝より心臓の負担の易が出た。ということは、手術中に自分の地を見たショックで血圧が上がってしまう心配がある。
「第一、私だったら血は見ない方が絶対いいし、全身麻酔にしてあげて」
事例2:「液状化現象ある土地に住んでいる。うちのマンションはこの先、大丈夫だろうか?」
隣同士のマンションでさえ地脈が違うことが判明した。
事例2:「高原に別荘を2011年2月に購入予定。戸建かマンションどちらが良い?」
相手の都合で予算オーバーする易が出たためマンションを勧めた。その後、震災により建築資材が入手困難に。戸建の計画を進めていたら建材不足で建たなかっただろう。
事例4:「専科の教師になりたいのだが、3つの候補のうちどの学校が良いか?」
すぐに動いた方が良い易が出た。
「何事も先手必勝だから、この神奈川の学校に早く申し込んで」と先生。
結果、たまたまそこに空きがあり、相談の4日後には臨時職員に採用された。
事例5:「息子と嫁が3ヶ月も別居をしている。離婚を勧めた方がいいか?」
先生は「息子にはまだ嫁に未練があり、別れさせたらダメージが大きい。意地はいずれ恨みに変わる。早く双方の連絡をとるようにしてあげて」と。その後無事復縁した。以上はほんの短期間で相談を受けた話。
「半分、人生相談よね」と笑う峰先生は偉大だ。
モットーは丁寧にお客さんが納得するまで話を聞いてあげること。そのため鑑定時間をオーバーしてしまうこともしばしば。新宿という土地柄、多様な相談を受けるがどんな相談も必ず道筋をつける。』
ぜひ、ご一読を!
「新宿の地で愛されること20年以上の正当派鑑定ルーム」
以下、本より抜粋いたしました。
『サロン・ド・ミネは、新宿駅至近の正当派鑑定ルームで、良心的な先生方が揃う。「占いってこんなこと聞いていいの?」と固定観念を覆される。百聞は一読にしかず。
事例:峰先生の鑑定事例集
事例1「80歳の母が膝の手術をするのだが、全身麻酔か半身麻酔どちらがいい?」
膝より心臓の負担の易が出た。ということは、手術中に自分の地を見たショックで血圧が上がってしまう心配がある。
「第一、私だったら血は見ない方が絶対いいし、全身麻酔にしてあげて」
事例2:「液状化現象ある土地に住んでいる。うちのマンションはこの先、大丈夫だろうか?」
隣同士のマンションでさえ地脈が違うことが判明した。
事例2:「高原に別荘を2011年2月に購入予定。戸建かマンションどちらが良い?」
相手の都合で予算オーバーする易が出たためマンションを勧めた。その後、震災により建築資材が入手困難に。戸建の計画を進めていたら建材不足で建たなかっただろう。
事例4:「専科の教師になりたいのだが、3つの候補のうちどの学校が良いか?」
すぐに動いた方が良い易が出た。
「何事も先手必勝だから、この神奈川の学校に早く申し込んで」と先生。
結果、たまたまそこに空きがあり、相談の4日後には臨時職員に採用された。
事例5:「息子と嫁が3ヶ月も別居をしている。離婚を勧めた方がいいか?」
先生は「息子にはまだ嫁に未練があり、別れさせたらダメージが大きい。意地はいずれ恨みに変わる。早く双方の連絡をとるようにしてあげて」と。その後無事復縁した。以上はほんの短期間で相談を受けた話。
「半分、人生相談よね」と笑う峰先生は偉大だ。
モットーは丁寧にお客さんが納得するまで話を聞いてあげること。そのため鑑定時間をオーバーしてしまうこともしばしば。新宿という土地柄、多様な相談を受けるがどんな相談も必ず道筋をつける。』

2011年01月10日
初夢
初夢では茨城県の夫の実家のお墓参りに行く夢を見ました。墓地への砂利道に500円玉が一杯つまっていて、私だけが拾っている、という夢でした。
夢って気になっていることが出るのでしょうか?
年末から茨城の実家のお墓参りに行かなくちゃ……と、気にしていました。
500円玉はお客様が置いていってくださったのが、溜まっていて、寄付しなくちゃと、寝る前に頭をよぎっていました。
皆様の初夢は?
峰
---------------
初夢はインドを旅している夢。
夢の中でインド人は暗記力抜群という設定で、現地人にどうしてそんなにスラスラ覚えられるのかを聞くと、
「これを飲めば記憶力がよくなる」
渡されたのは怪しげなオレンジ色の液体。
あやしいと思いつつも好奇心を抑えられず飲んでみると、なんだかいい気分になったところで目が覚めたのでした。
実は昨年末から私の中でインド熱が高まっていまして、初夢の中でも呼ばれてしまったようです(笑)。
SAKURA
---------------
初夢で、仕事してましたー!
夢くらい別のことを見ればいいのにと、思うのですが、普段と少しもかわらず。
起きたら夢でした。
今年も元気に仕事したいです。
みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。
南田
---------------
夢って気になっていることが出るのでしょうか?
年末から茨城の実家のお墓参りに行かなくちゃ……と、気にしていました。
500円玉はお客様が置いていってくださったのが、溜まっていて、寄付しなくちゃと、寝る前に頭をよぎっていました。
皆様の初夢は?
峰
---------------
初夢はインドを旅している夢。
夢の中でインド人は暗記力抜群という設定で、現地人にどうしてそんなにスラスラ覚えられるのかを聞くと、
「これを飲めば記憶力がよくなる」
渡されたのは怪しげなオレンジ色の液体。
あやしいと思いつつも好奇心を抑えられず飲んでみると、なんだかいい気分になったところで目が覚めたのでした。
実は昨年末から私の中でインド熱が高まっていまして、初夢の中でも呼ばれてしまったようです(笑)。
SAKURA
---------------
初夢で、仕事してましたー!
夢くらい別のことを見ればいいのにと、思うのですが、普段と少しもかわらず。
起きたら夢でした。
今年も元気に仕事したいです。
みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。
南田
---------------
2010年10月30日
つるうめもどき

10月最後の土曜日、午後は台風襲来の予定です。仕事場に着くと、花瓶につるうめもどきの実が生けられていました。
オレンジの実と、その周りの殻の黄色、どちらも鮮やかです。見ているだけで元気がでてくる色合わせです。
鳥が大喜びで食べて、種子をどこかに運んでくれやすいように、こんなに美味しそうな色がついているのでしょうね。このオレンジ色はしばらくの間色あせないそうです。これからかなりの間、楽しみが続くことでしょう。
外国名は「オリエンタルビタースウィート」。
酸いも甘いも噛み分けた、ミステリアスな大人の女性を思わせる、意味深な名前が付けられています。
花言葉は強運、真実、大器晩成、というそうです。
山の気温が下がって、他の植物の花が途絶え、葉も落ちてうんと寂しくなったときに、黄色いケースから、ぱあっと華やかにオレンジの実が開くところから、「晩期」にちなんだ花言葉がついたようです。
そうか、妙に元気づけられると思ったら、「晩期」限定の「幸運」でしたか!
深く納得!
晩期の乙女
2010年06月12日
飲み過ぎリセット
笑い話を一つ。
サロン・ド・ミネは新宿の武蔵野館B1で営業しているのですが、このB1のショップのお仲間に「Mistea」というお茶屋さんがあります。
ここのお茶は種類が多く、お茶の効能を組み合わせてオリジナルにブレンドしています。そのブレンドひとつひとつに、「ぐっすりミンミン」とか、「もっちり美肌」とか、効能が一発で伝わるユニークな名前が付けられています。
毎朝、ショップの方が、本日のおすすめブレンドを小さなポットにつめて配達してくださいます。もちろん、販促の一環としてくださっているのですが、実はわたしはこの一杯をいつも楽しみにしているのです。(体にいいばかりか、香りがよくてとてもおいしいので)
お茶のブレンド名と供に、いつもポットは手渡されます。
「先生、きょうは『飲み過ぎリセット』です」
「えっ?飲み過ぎリセット?」
ちょっぴり、どきっとして、名前を聞き返してしまいました。わたしの心を読んでねらって選んだのかなあと思ったからです。昨日、グラスを片手にサッカーの試合をみていて夜更かしして、ちょっぴり飲み過ぎでした。
「やだなあ先生。『飲み過ぎ』じゃあありませんよ。『コリ過ぎ』ですよ」
肩こりに効くブレンドでした。ケニア紅茶にジンジャーとシナモンが配合されています。(飲み過ぎにも効く気がします)
↓しゃくやく。地下で陽もささないのに、大輪の花がぽんぽん開きます。

サロン・ド・ミネは新宿の武蔵野館B1で営業しているのですが、このB1のショップのお仲間に「Mistea」というお茶屋さんがあります。
ここのお茶は種類が多く、お茶の効能を組み合わせてオリジナルにブレンドしています。そのブレンドひとつひとつに、「ぐっすりミンミン」とか、「もっちり美肌」とか、効能が一発で伝わるユニークな名前が付けられています。
毎朝、ショップの方が、本日のおすすめブレンドを小さなポットにつめて配達してくださいます。もちろん、販促の一環としてくださっているのですが、実はわたしはこの一杯をいつも楽しみにしているのです。(体にいいばかりか、香りがよくてとてもおいしいので)
お茶のブレンド名と供に、いつもポットは手渡されます。
「先生、きょうは『飲み過ぎリセット』です」
「えっ?飲み過ぎリセット?」
ちょっぴり、どきっとして、名前を聞き返してしまいました。わたしの心を読んでねらって選んだのかなあと思ったからです。昨日、グラスを片手にサッカーの試合をみていて夜更かしして、ちょっぴり飲み過ぎでした。
「やだなあ先生。『飲み過ぎ』じゃあありませんよ。『コリ過ぎ』ですよ」
肩こりに効くブレンドでした。ケニア紅茶にジンジャーとシナモンが配合されています。(飲み過ぎにも効く気がします)
↓しゃくやく。地下で陽もささないのに、大輪の花がぽんぽん開きます。

2010年05月27日
すずらんの花束
きょうのニュースの主役はこのすずらんです。
北海道の畑から直送で、すずらんが、サロンに運ばれてきました。
さきほどからずっと、いいにおいが漂ってきてます。
うれしくてうれしくてじーっと観察しました。こんなにすずらんをよく見たのは生まれて初めてかもしれないってくらいに、よーく。
白い花が開く前はまんまるなグリーンの玉。くきの先っぽについた柔らかい緑色の玉が下にいくほど少しずつ膨らんでいきます。膨らむと色は白くなってきます。で、玉が充分に大きくなると下がはじけてくるっとカールして、妖精のスカートみたいな形になるのです。
きょうのすずらんは一つの花がちょうどパールくらいの大きさです。
北海道の畑から直送で、すずらんが、サロンに運ばれてきました。
さきほどからずっと、いいにおいが漂ってきてます。
うれしくてうれしくてじーっと観察しました。こんなにすずらんをよく見たのは生まれて初めてかもしれないってくらいに、よーく。
白い花が開く前はまんまるなグリーンの玉。くきの先っぽについた柔らかい緑色の玉が下にいくほど少しずつ膨らんでいきます。膨らむと色は白くなってきます。で、玉が充分に大きくなると下がはじけてくるっとカールして、妖精のスカートみたいな形になるのです。
きょうのすずらんは一つの花がちょうどパールくらいの大きさです。

2010年04月21日
ブログが開始です!
お待たせしました。サロン・ド・ミネのブログがいよいよ開始いたしました。題して「なんとかなる!」です。
峰彩花の口癖をそのままタイトルにいたしました。サロンのメンバーが気がついた季節の発見やショップやグッズ、本や生活の小さなティップスと、ココロがすうっとするエピソードなどの話題を盛り込んで、訪れてくださった方が元気になるような場をめざしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
峰彩花の口癖をそのままタイトルにいたしました。サロンのメンバーが気がついた季節の発見やショップやグッズ、本や生活の小さなティップスと、ココロがすうっとするエピソードなどの話題を盛り込んで、訪れてくださった方が元気になるような場をめざしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。